2009年9月10日木曜日

血液型占い

心理学者や科学者からは非科学的なんていわれている血液型占い。

たしかに4つの血液型に全部の人間をあてはめようとするのは無謀な気がしないでもないですが、『B型自分の説明書』が大ベストセラーになったことからもわかるように、不思議と当ってるって思わせるものがありますよね。

知り合いの占い師さんによれば、血液型には本来、星座のような運勢はないと考えられているのだとか。でも、雑誌やネットなどでは血液型による運勢占いを見かけますよね? 

そのあたりのことが気になったので、詳しく聞いてみました。
 

私「西洋占星術ならホロスコープを見るとか、タロットなら出たカードで占うとか、運勢を見る方法っていろいろあると思うのですが、血液型の運勢はどうやって占うのですか?」

占い師(以下S)「血液型は都市伝説なんて言う人もいうぐらいだからきちんとした根拠はないんだけど......」

私「根拠がない? それじゃ嘘なの?」

S「いえいえ、適当に占ってるわけじゃないのよ」

私「じゃあどうやっているのですか?」

S「実はね...血液型を、いわゆる西洋占星術でいうところの4つのエレメントにあてはめて考えているの」

私「そうだったんですか!! 具体的にはどんな風に?」

S「たとえば、慎重でマジメといわれるA型は、安定を表す地のエレメントっていう風にね......」

私「疑問が解けました。ところでこの秋ブレイクするのはどの血液型ですか?」

S「この秋はやはり幸運を司る木星が水瓶座にあるからB型かな? O型も恋愛&創作運がよさそう。A型は仕事や勉強、AB型は自分磨きに励んでね」

ちなみに私は恋愛&創作運がいいO型。この秋は作品作りに励もうかしら?


婚活には必要不可欠なスキルというわけではありませんが、こと“ネット”婚活となると、がぜんマストになってくるのが、そう、対女性用のメールリテラシー(読み書き能力)です。

2009年9月9日水曜日

人類の敵

人類最大の敵、といったら何を思い浮かべるだろうか。地震、雷、火事、おやじ、恐ろしさの代表として挙げられるこれらよりもずっと身近な存在と言えば、あれしかいない。ゴキブリだ。毎夏、多くの人を恐怖のどん底に陥れているやつらの功罪は大きい。人の家へ不法侵入を繰り返し、あまつさえ、物陰でマイホームの建設と子作りにいそしんでいるときた。大変ゆゆしき事態である。

やつらゴキブリが好むのは高温多湿な環境のため、北海道では目撃数が少ないというのは有名な話。だが、つい最近、長野県もゴキブリが少ない可能性がある、という話を聞いた。yahoo!のスタッフブログによると、「ゴキブリ 退治」の検索数が、北海道と長野県だけ全国で比べると圧倒的に少ないのだという。と、いうことはゴキブリの退治方法を知らなくても良い=ゴキブリが少ないということにならないだろうか。
(Photo by KentaHayashi,Some rights reserved)


これは一体どういうことか。ゴキブリ用殺虫剤市場において、約58%のシェア(自社調べ)を誇るアース製薬の広報・石神さんに話を伺ってみた。


――最近、長野県はゴキブリの数が少ない可能性があると聞いたのですが、これは実際のところどうなのでしょうか? 長野県は特別ゴキブリがすみづらい気候や環境なのでしょうか?

「気候や環境に関しては、現段階では分かっていないのですが、長野県1世帯あたりでの、弊社のゴキブリ用殺虫剤の購入金額は、全国の平均に比べて約3分の 1であり、商品によっては約5分の1のものもあります(自社調べ)。ですので、確かに長野県ではゴキブリに困っている方が全国に比べて少ないのではないかと考えられますね」

――おお! やはりそういうデータが出ているのですか! 理由はよく分かってないそうですが、なんてうらやましいんだ、長野県。残念ながら長野在住ではない私は入念なゴキブリ対策をするしかないですね。

「ゴキブリの活動が活発になるのは6月中旬~7月下旬ごろですが、近年は暖房設備の充実などにより、越冬するゴキブリが増えているんですよ」

――そんな!! それは困ります! そんなことでは、年中気が抜けないじゃないですか。最も効果的な退治法はどういったものなのでしょう?

「見えないところにも効果のあるくん煙剤・くん蒸剤がオススメですね。ゴキブリが逃げ込む場所を与えないために、全部屋同時に使用すると効果的です。さらに、スプレー式の殺虫剤には“まちぶせ効果”のあるものも出ていますので、ゴキブリの通り道である換気扇、網戸、窓枠、敷居などにスプレーを噴射すると、外からの侵入を防げます。巣の中での繁殖を防ぐのには、ホウ酸ダンゴのような置き薬も併用するといいと思います」

――うわぁ。完全に駆除するにはそれなりに気合を入れないといけないのですね。ただ、こういったゴキブリ退治の科学が発展するのに対抗して、ゴキブリも年々強くなっていっている、というのは本当でしょうか?

「そうなのです。ゴキブリ駆除の薬剤に抵抗力のあるゴキブリが年々増えているのは事実です。同じ殺虫剤を長期間使用することによって、薬剤に強い固体が生き残り、その抵抗性が遺伝的に受け継がれることによって発達してしまいます」

2009年9月4日金曜日

日本語

引きこもり(hikikomori)が国際語に!? 世界で通じる日本語
えっ! 枝豆が通じるなんて!

にっくき上司を理論で言い負かせたい!
言葉は使いよう 完全版(画像などあり)を見る こちらもどうぞ 男の胃袋をつかめ! 彼女に作ってもらいたい手料理は?
両親を「おやじ」や「おふくろ」と呼ぶ人たちの実態
いよいよ裁判員制度がスタート。あなたはどう思う?
一人称にまつわるランキング! 女性にモテるのは[俺]?[僕]?
あなたの故郷自慢で一句詠んでください


譲れない黄金比率――4:1:2.5の謎
 身体の一部や衣服などの記号化されたものに執着心を示す「性的フェティシズム」を略した俗語として広く使われている「フェチ」。「人の考え方や好みは十人十色」という話をよく耳にしますが、この「フェチ」に関しても何に執着心を示すのかは人ぞれぞれのようです。

 「男性が思う「実は○○フェチ」ランキング」で圧倒的な支持を得て1位を獲得したのは《絶対領域》でした。これはミニスカートなどのボトムスとニーソックスの間にある太ももが露出した部分を指す言葉で、もともとはオタク業界で使用されていた言葉。この《絶対領域》には黄金比率も存在しており、「ミニスカート(ボトムス)丈:絶対領域:ニーソックスの膝上部分」の比率が「4:1:2.5」になることが理想とされているそうです。

 続く2位には《健康的な太もも》が選ばれました。若い女性はスリムな体形にあこがれる傾向があるようですが、男性の側からするとふくよかな女性にはまた違った魅力を感じるもの。ネットの世界では「ふとましい(太ましい)」なる言葉も存在しています。この言葉はもともと単純に太いことを意味していたようですが、最近ではふくよかで健康的な体格の女性を称賛する際に使用されることが多く、昨年放送されたアニメ『RD潜脳調査室』の蒼井ミナモも《健康的な太もも》を持つ「ふとましいヒロイン」として人気を集めました。

 上位にはこのほかにも《におい》や《小さい胸》など日本人男性の性的フェティシズムの奥深さ(?)を感じさせるものがランク・インしていますが、女性やほかの国の男性を対象にアンケートを採ると、また違った結果が出ておもしろいかもしれませんね。

2009年9月3日木曜日

血液型

少し前に話題となった「A型自分の説明書」(文芸社)などの血液型関連書籍。科学的な根拠がないとはいえ、なぜかうなずきながら読んでしまいます。

血液型による診断って、科学的根拠がないわりにけっこう多くの人が気にしていますよね。そこで、20代読者482人に、みんなが持つ、それぞれの血液型へのイメージを聞いてみました。

※これはあくまでも「イメージ」についてアンケート調査したものです。血液型ごとの特性を決めつけるものではありません。


まずは、日本人に最も多いといわれるA型のイメージからご紹介!

A型さんのイメージ
1位 きちょうめん(神経質)……80.1% (386人)
2位 冷静……13.5% (65人)
3位 負けず嫌い……6.4% (31人)

実に8割の人がきちょうめん、神経質と答えました。確かによく聞く気がします。中には「会社の先輩がA型だが、フォントの大きさやラベルの張り方、給湯室のタオルの掛け方まで指示を出してくる」という意見まで。次いで冷静という意見が。着々と仕事をこなす人が多いイメージのようです。負けず嫌いと答えた人の中では「けんかをすると必ず相手を負かすまで譲らないため」という意見も。A型の方との間で何かあったのでしょうか。

続いてB型さんのイメージ
1位 マイペース……69.7% (336人)
2位 個性的……26.8% (129人)
3位 お人よし……3.5% (17人)

7割近くの人が、マイペースというイメージを抱いているようです。「行き当たりばったりで、成せば成る! という雰囲気がある」、「話したいときにはトコトン話すけど、人の話は聞いてない」など。次に多かった意見が"個性的"という意見。「キャラが濃くて、にぎやかな人が多い」などと思われているようです。

次はO型さんのイメージです
1位 八方美人……49.0% (236人)
2位 世話焼き……32.0% (154人)
3位 親分肌(リーダーシップ)……19.1% (92人)

A型、B型と違い圧倒的なイメージはないようですが、八方美人、世話好きなどという意見が上位に。「誰にでもいい顔をするけれど、誰も信用していない」、「気の利く子が多いから」、「Oという文字が丸いから、誰とでもつき合うのがうまそう」という意見がありました。

最後に、AB型のイメージです。
1位 変わり者……47.7% (230人)
2位 二面性……37.8% (182人)
3位 合理主義……14.5% (70人)

「変わり者」が一番多いイメージでした。「趣味やこだわりが狭く深い!」、「独特の世界観を持っていて、ミステリアスな人だな~と思うことが多い」との評価でした。中には、「ブラックのコーヒーにコーラを混ぜて飲むのがおいしいといっていたから」という仰天な意見も。3位に入った合理主義には、「話し方が論理的であるため」という意見が集まりました。

決して根拠があるわけではないけれど、血液型を聞いてなんとなく脳裏をよぎる「血液型への性格イメージ」。もしかするとそれは、自分自身が今までつき合ってきた人間関係の統計なのかもしれません。

2009年9月2日水曜日

学力テスト

27日に結果が公表された全国学力テスト。43年ぶりの復活から3年目を迎えたが、「全員調査」の是

非や結果公表のあり方をめぐって議論が絶えず、政権交代となった場合には、どのような形で継続するの

かも不透明だ。また、個々の問題の正答率からは、児童生徒のさまざまな“弱点”が明らかになった。

 【小6】

 国語Aでは、「たべもの」をローマ字で書く問題で2割が無解答、「happa」の読みをひらがなで

書く問題で3割が無解答だった。後者は「はっぴー」「なっぱ」などの誤答もあり、ローマ字の読み書き

に課題があることを示した。

 国語Bでは、「家の中のそうじや整とんをする小学校6年生の割合」の表を見せ、データを引用しなが

ら自分の意見を「最近の6年生はそうじによく取り組んでいる」という立場から書くことを求めたところ

、正答率が25・9%と低かった。19年度テストの自分の体験を基に考えを書く設問では75・4%が

正答。両者の差から、児童が引用や条件付きの記述を苦手としている傾向が分かった。

財布の底には穴がある
 お気に入りアーティストの新作アルバムがリリースされたり、恋人・友人との急なお出かけがあったり

と、予定外の出費というのは発生するもの。月初に「今月はむだ遣いしないようにするぞ!」と考えてい

ても、月末にはお財布をのぞき込んで「何でこうなった?」と頭を抱えてしまうことも少なくありません

よね。そんな時、人はどんな方法でこのピンチをしのいでいるのでしょうか?

 最もシンプルかつ効果が高い方法として多くの人が選んだのは《食費を削る》でした。食費は1回に使

う額こそ大きくはありませんが、「塵も積もれば山となる」という言葉のとおり、後で計算をすると結構

な額になっているものです。まだ余裕のある時ならともかく、お財布が寂しい時には《外食をしない》、

《食事の誘いは断る》など、無駄な出費は極力避けるようにしたいですね。

 《食費を削る》のにお薦めなのは安い食材(もやし、豆腐など)を上手に調理して満足感を得つつコス

トを下げるという方法ですが、調理が面倒な場合は前日夜に買ったスーパーの売れ残り弁当を冷凍して翌

日食べる、外食時にグルメ情報サイトのクーポンをプリントアウトして持って行くなんて方法もあります

ので、ぜひお試しください。

 窮余の策としては《本を売る》、《CDを売る》など、自分の所有物を売ってお金を作る方法があります

。「せっかく買ったものを売っちゃうのはなあ……」という人もいるとは思いますが、よくよく考えれば

本棚やCDラックから動かしていないものをいつまでも置いておくのはスペースのむだ遣い。自分にとって

本当に必要なものかどうかを考えるいい機会ととらえれば、不要物の片づけとお小遣いの捻出が同時にで

きて一石二鳥です!

2009年9月1日火曜日

学力テスト

27日に結果が公表された全国学力テスト。43年ぶりの復活から3年目を迎えたが、「全員調査」の是非や結果公表のあり方をめぐって議論が絶えず、政権交代となった場合には、どのような形で継続するのかも不透明だ。また、個々の問題の正答率からは、児童生徒のさまざまな“弱点”が明らかになった。

 【小6】

 国語Aでは、「たべもの」をローマ字で書く問題で2割が無解答、「happa」の読みをひらがなで書く問題で3割が無解答だった。後者は「はっぴー」「なっぱ」などの誤答もあり、ローマ字の読み書きに課題があることを示した。

 国語Bでは、「家の中のそうじや整とんをする小学校6年生の割合」の表を見せ、データを引用しながら自分の意見を「最近の6年生はそうじによく取り組んでいる」という立場から書くことを求めたところ、正答率が25・9%と低かった。19年度テストの自分の体験を基に考えを書く設問では75・4%が正答。両者の差から、児童が引用や条件付きの記述を苦手としている傾向が分かった。

 算数Aでは、百分率で小学生200人中80人の女子の割合を「2・5%」と答えた児童が22・6%いた。

 算数Bでは、バス停の時刻表を示し、指定時刻までに目的地に着くバスを時間を逆算して選ぶ問題で、正答率が4割にとどまった。球の重さを複数の分銅とてんびんで比べながら絞り込む問題も正答率45・9%で、与えられた複数の条件を整理して結論を導くのが苦手とみられる。

 【中3】

 国語Aでは、ダビンチの「モナ・リザ」の鑑賞文「この絵の特徴は、どの角度から見ても女性と目が合います」を「目が合うことです」と適切に書き直せるかどうかを試し、正答率は50・8%。主語と述語を対応させることに課題がみられた。

 国語Bでは、分かりやすく工夫された「子ども図書館案内図」を見せ、その工夫を学校図書館の案内図に取り入れられるかを試した。「郷土資料コーナー」の利用目的として「郷土について知りたいとき」などと正答を書けたのは59・9%で、資料を読んで示された条件にあった表現で書くことに課題があった。

 数学Aでは、折り紙を1人に3枚ずつ配ると20枚余り、5枚ずつ配ると2枚足りないという条件から、「3x+20」と「5x-2」が示すものを記述させた。「折り紙の枚数」と正しく書けたのは36・3%だった。

 数学Bでは、蛍光灯と白熱電球の値段・電気代・寿命を示した表から、両者の総費用が等しくなるおよその時間を求める方法の説明を求めた。正答率は19・9%で、日常的な事柄を一次関数の問題としてとらえることに課題があった。